前の10件 | -
厚年法H29-5-E [厚生年金保険法]
【 問 題 】
15歳の子と生計を同じくする55歳の夫が妻の死亡により遺族
基礎年金及び遺族厚生年金の受給権を取得した場合、子が18歳
に達した日以後の最初の3月31日までの間は遺族基礎年金と
遺族厚生年金を併給することができるが、子が18歳に達した日
以後の最初の3月31日が終了したときに遺族基礎年金は失権し、
その翌月から夫が60歳に達するまでの間は遺族厚生年金は支給
停止される。なお、本問の子は障害の状態にはなく、また、設問
中にある事由以外の事由により遺族基礎年金又は遺族厚生年金は
失権しないものとする。
2023-06-06 04:00
nice!(0)
厚年法H26-1-D [厚生年金保険法]
【 問 題 】
遺族厚生年金の受給権者である子が2人いる場合において、その
どちらかが死亡したときは、他の受給権者に支給される遺族厚生
年金の額は、受給権者の数に減少が生じた月の翌月から改定される。
2023-06-05 04:00
nice!(0)
厚年法H26-10-D [厚生年金保険法]
【 問 題 】
障害等級2級の障害厚生年金を受給する者が死亡した場合、遺族
厚生年金を受けることができる遺族の要件を満たした者は、死亡
した者の保険料納付要件を問わず、遺族厚生年金を受給することが
できる。この場合、遺族厚生年金の額の計算の基礎となる被保険者
期間の月数が300か月に満たないときは、これを300か月として
計算する。
2023-06-04 04:00
nice!(0)
厚年法H28-2-A [厚生年金保険法]
【 問 題 】
障害手当金の受給要件に該当する被保険者が、当該障害手当金に
係る傷病と同一の傷病により労働者災害補償保険法に基づく障害
補償給付を受ける権利を有する場合には、その者には障害手当金
が支給されない。
2023-06-03 04:00
nice!(0)
厚年法H28-9-D [厚生年金保険法]
【 問 題 】
障害厚生年金は、その受給権者が当該障害厚生年金に係る傷病と
同一の傷病について労働者災害補償保険法の規定による障害補償
給付を受ける権利を取得したときは、6年間その支給を停止する。
2023-06-02 04:00
nice!(0)
厚年法H29-9-イ [厚生年金保険法]
2023-06-01 04:00
nice!(0)
厚年法H26-6-E [厚生年金保険法]
2023-05-31 04:00
nice!(0)
厚年法H29-10-C [厚生年金保険法]
【 問 題 】
特別支給の老齢厚生年金は、その受給権者が雇用保険法の規定
による基本手当の受給資格を有する場合であっても、当該受給
権者が同法の規定による求職の申込みをしないときは、基本
手当との調整の仕組みによる支給停止は行われない。
2023-05-30 04:00
nice!(0)
厚年法H28-7-ウ [厚生年金保険法]
【 問 題 】
国民年金の第1号被保険者としての保険料納付済期間が25年ある
昭和31年4月2日生まれの女性が、60歳となった時点で第1号
厚生年金被保険者期間を8か月及び第4号厚生年金被保険者期間
を10か月有していた場合であっても、それぞれの種別の厚生年金
保険の被保険者期間が1年以上ないため、60歳から特別支給の
老齢厚生年金を受給することはできない。
2023-05-29 04:00
nice!(0)
厚年法H26-6-C [厚生年金保険法]
2023-05-28 04:00
nice!(0)
前の10件 | -